『日本国憲法の基本原理』って?

憲法 : 国の政治のしくみの根本を定める法。そして、国の基礎となる法であり、最高法規です。

      立憲主義の思想にもとづいて、政治権力の乱用を防ぎ、国民の権利や自由を守っています。

      ( 立憲主義 : 政府の権力を制限して国民の人権を保障する考え方 )

      憲法の構成 : 『人権の保障』( 目的 ) と 『国の政治のしくみ』( 手段 )

 

日本国憲法 : 1946年11月3日 公布、 1947年5月3日 施行

          三つの基本原理 : 国民主権、 平和主義、 基本的人権の尊重

          天皇は、主権者から象徴に変わりました。( 日本国憲法 第1条に書かれています )

          天皇の国事行為 : すべて内閣の助言と承認が必要ですが、内閣の決定にもとづく国会の召集、

                       内閣の使命にもとづく最高裁判所長官の任命など。

 

国民主権 : 国の政治の決定権は国民にあり、政治は国民の意思にもとづいて行われるという原理。

憲法改正の手続き : 日本国憲法96条をもとに、2007年に制定された国民投票法により具体的に定められています。

 

 

      

 

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————