公民の用語解説です。
2017年10月15日 07:00
人間に値する生活保障を国家に請求する権利のことです。もっと簡単に言えば、社会を生きていく上で人間が人間らしく生きるための権利ということです。20世紀に入ってから、基本的人権に加えられました。一般的には生存権、十分な生活水準を確保する権利、教育を受ける権利、労働基本権、社会保障の権利など基本的人権で保障されるこれらの権利の総称が社会権なのです。 1850年ころまでは、自由に生きる権利、自由権の獲得が世界の主流でした。国民が自由に生きる権利を保障する国家がたくさんできたのです。つまり、国家はなるべく社会へ干渉をしないというのが一般的だったのです。ところが、19世紀末から20世紀にかけ、敬座状況が
—————
2017年10月14日 06:33
1950年 警察予備隊が設置されました。これが、自衛隊の前身になります。この警察予備隊が設置された1950年は、昭和25年です。日本のお隣の国で朝鮮戦争が勃発し、ポツダム政令によって警察予備隊が総理府の機関として組織されたのです。今の北朝鮮の問題とちょっと似ていますね。そして、1954年に改組され「自衛隊」として生まれ変わったんです。防衛省・自衛隊のサイト:防衛省・自衛隊自衛隊の英語表記:Japan Self-Defense Forces、略称...
—————
2017年10月14日 06:31
基本的人権の一つ。国民が政治に参加する権利のこと。ところで、参政権にはいろいろありますが、その一つ、選挙権について考えてみましょう。選挙権は、義務?それとも権利?って思いませんか。日本では、権利ですが、ブラジルは公務として考えられます。つまり、選挙権が権利の日本だったら、選挙があっても、選挙しなくてもよいことになります。ブラジルのように公務としての選挙権ですので、選挙しなければなりません。だから、選挙当日は、より一層、治安が危なくなるのです。ところで、選挙権には5つの原則があります。⓵ 普通選挙 財力や性別などに関係なく選挙する。⓶ 平等選挙 平等にみんな、選挙権がある。⓷ 自由選挙 選挙を棄
—————
2017年10月14日 06:25
主権が国民全体にあること。 主権在民ともいう。簡単ですね。でも、一つひとつの言葉を考えると、ちょっとややこしんです。...
—————
2017年05月25日 04:49
内閣の助言と承認に基づいて天皇が行う形式的・儀礼的な行為のこと。でも…たくさんあるよ。日本国憲法 第7条 〔天皇の国事行為〕に規定されています。1 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。2 国会を召集すること。3 衆議院を解散すること。4 国会議員の総選挙の施行を公示すること。5 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び対し及び公使の信任状を認証すること。6 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。7 栄典を授与すること。8 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。9 外国の大使及び公使を接受すること。10 儀式を行ふこと。ざっと、10
—————
2017年05月25日 04:41
今から半世紀近く前のこと…1966年12月の出来事国際連合が採択しました。えっ、どんなこと?人権と基本的自由の尊重の推進を各国に義務づけることを内容とする条約のこと。「義務」づける…義務は、できるだけ少ない方がいい。これは原則である。裏を返せば、この世界には、守られていない人権尊重されない基本的自由がまだまだたくさん存在するということだ。それに気が付かない人たちがたくさんいることが私は悲しい。そう、これを勉強している人たちもただ、知識としてだけとらえ、大切な解決すべき問題だととらえなければいけないと教える先生ははるかに少ない。だって身につまされた思いなんて、していないだろうから。
—————
2017年05月25日 04:26
国民全体の幸福をさし、個人の権利の濫用を規制する限界となるものをいう。この説明、わかるだろうか。つまり、「わがまま」を通すなということ。選挙運動をするとき、ウグイス嬢がきれいな声で早朝から…「〇〇党の○○に清き一票を…よろしくお願いいたします。」なんてやられたら、すがすがしい朝も台無しだろう。だから、他人の迷惑を顧みて行動するために公共の福祉は侵してはならないと規定されているのである。分かった?
—————
2017年05月24日 05:06
国の組織や政治の根本原則のこと。 人権の保障なども定められた最重要な法律のこと。 最近、憲法改正の問題が浮上したり沈んだり...どの条文を改正しようとしているのかチェックしてみよう。 憲法第9条...そして...。 日本国憲法は、平和憲法であると難しくいえば、その通り。でも、その平和を維持するための方法を巡って様々な議論が長年、され続けていることに注目したい。
—————
2017年05月24日 05:05
人が生まれながらしてもっている権利。 侵すことができない永久の権利。でも...世の中、 意外と侵されていることが多い。でも、そのことに気づく人は少ない。
—————
2017年05月24日 05:03
権利を考えるとき...大切なことは義務と権利を対(つい)にして覚えておくといい。「義務」は少ない方がいい。 「権利」は多い方がいい。どうしてって?あれをやりなさい、これをやりなさいって言われたら だれでもいや。この「やりなさい」が義務。いわれらたらいやなのが義務。その反対に、あってほしいのが、権利。 人として生きる権利を模索したことから始まった「権利」という考え方。フランスの人権宣言から、生まれたといってもいい。本当はその昔、奴隷制度のあったころから、「権利」についての考え方はあったと思う。 人として生きたい...そんなみんなの願望が「権利」として現れた
—————