第001回 グローバル化、情報化、少子高齢化

公民的分野 第001回 グローバル化、情報化、少子高齢化
 
今回は、スーパーマーケットで
 
グローバル化、情報化、そして、少子高齢化を
 
みつけてみましょう。
 
どんなものがあるでしょうかと考える前に…
 
グローバル化、情報化、少子高齢化の定義を覚えましょう。
 
まず、『グローバル化』。
 
グローバル化とは、世界との結びつきが強くなること。
 
世界の一体化ともいいますね。
 
経済的に一体化したり、文化の一体化もひとつかも
 
しれませんね。
 
そして、『情報化』。
 
情報化とは、情報通信技術の発達で社会が変化することです。
 
昔は、テレビやラジオがみんなの情報源でした。
 
ところが、現在はインターネットが情報源に
 
なってしまいました。テレビやラジオは、受信するだけの
 
一方通行の通信手段であるのに対して、
 
インターネットは、瞬時にお互いにやり取りのできる
 
双方向の通信手段ですね。しかも、世界のどの国の人とも
 
分け隔てなく通信できるようになりました。
 
最後に『少子高齢化』。
 
これは、読んでそのままですね。
 
人口にしめる高齢者の割合が増え、子どもの数が減ることです。
 
日本は、急激な少子高齢化が進み、現在では、少子高齢社会に突入してしまいました。
 
さて、それでは、スーパーマーケットにもどって考えてみましょう。
 
輸入された野菜、果物、魚介類を見かけますね。
 
これらは?
 
そうです、グローバル化。
 
日本が農産物などの輸入を認めたために、スーパーマーケットに並ぶようになりました。
 
調味料も輸入されていますよね。
 
それでは…昔は、野菜などを丸ごとでっかいまま切らずに買っていましたが、
 
最近では、パックに少量だけ入って売ってるのをよく見かけますね。
 
これは、どうでしょう。
 
そうです、少子高齢化。
 
少子高齢化により、家族が小さくなってしまいました。
 
核家族化が進んでいる証拠でもありますね。
 
あれ、スーパーマーケットに行かなくても、サイトで注文もできるように…。
 
そう、情報化ですね。
 
いまは、便利になり、自宅から買い物にわざわざ出かけなくても、
 
インターネットで注文、支払い、そして、届けてくれる。
 
この親切さ。たまりませんね。
 
でも、現物をみなくて、買い物してもだいじょうぶなのでしょうか。
 
ちょっと、心配ですね。
 
それでは、レジでバーコードを読み込んでます。
 
そう、情報化です。
 
このシステムは、POSシステムといい、
 
よく売れる製品がすぐにわかるようになっています。
 
すごいですね。
 
おっと、車いすで移動できる車でサービスを受けています。
 
これは…少子高齢化。
 
こんな風に、スーパーマーケットを細かく見ていくと
 
いろんな『公民的分野』が見えてきました。
 
そうなんです。勉強って身近なところにあるんですよ。
 
ただ、見逃したり、関連付けられなかったり。
 
ちょっと、関心を持って身の回りを見回してみましょう。
 
どこかに『公民的分野』がころがっているかもしれませんよ。
 
それでは、今回はこの辺でおしまいにしましょう。

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————