第009回 よりよい社会生活と営むために必要なこと

ポイント:よりよい社会生活をどうやったら営めるのでしょうか。
 
その1 2つの社会集団、そして、社会的存在の人間
 
① 生まれたときから所属している社会集団:家族、地域社会
 
② 目的を持って自分から参加する社会集団:学校、部活動、会社
 
人間は『社会的存在』です。ですから、社会集団に所属し、その一員として協力するのです。
 
その2 対立 & 合意
 
お互いに自由であり、平等な人間ですよね。しかも、尊重されなければなりません。
 
さて、様々な人々がいれば、様々な意見が生まれます。
 
そこには、立場や考え方のちがいがでて当然ですね。それを、『対立』が生まれるのです。
 
意見が『対立』したら、どうしますか。
 
自分の考えや要求、意見を主張することも大切ですが…
 
お互いに受け入れることのできる解決策を求めて話し合い、『合意』をめざすことが必要なのです。
 
今日の公式
『対立』→『合意』
 
最後に、なぜ、合意をすることが大切なのでしょうか。
 
それは、社会集団の中、あるいは社会集団どうしの間で、
 
利害や考え方が異なることが原因で『対立』が生じたときに、
 
『対立』をそのままにしておくと社会生活が成立しませんよね。
 
だからこそ、『合意』をめざすのです。
 
それでは、今回はこの辺でおしまいにしましょう。

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————