第012回 きまりを変更するためには?まず、評価しよう。

ポイント:きまりを変えるって?きまりを見直すには?
 
その1 きまりは変更可能です。
 
現状に則した『きまり』が大切です。
 
むかーしのことも大切です。『伝統文化』で学びましたね。
 
でも、『伝統文化』も時とともに変化します。
 
社会の変化に対応できないような人やものは、
 
『落ちぶれてる~』とか『だっさー』とか言われますよね。
 
『きまり』も同じです。
 
意見が対立すれば、合意が求められます。
 
社会が変化すれば、『きまり』も変更していいはずですよね。
 
『憲法改正』の議論を聞いたことがないですか。
 
『憲法』は、国の最高法規です。
 
1946年に公布され、1947年に施行されました。もう70年たっています。
 
教科書では、18年間の間に自治会の規則が古くなり、現状に対応できないものになってしまったと書かれていますね。
 
では、公布から70年たったいま、『憲法』はどうでしょうか。
 
考えてみてください。
 
その2 きまりを評価するには?
 
・きまりを見直すときの『ものさし』
 
①目的実現のための手段として適切かどうか。
 『きまり』を守ることが、目的実現につながっているかどうか。
 
②だれにとっても同じ内容を意味しているか。
 明確な『きまり』になっているかどうか。
 
③つくる過程にみんなが参加しているか。
④立場を変えても受け入れられるかどうか。
 『公正』かどうか。③は『手続きの公正さ』④は『機会や結果の公正さ』
 
⑤みんなの時間やお金、労力などの無駄はないか。
 『効率』的かどうか。
 
どうです。身近な『きまり』をこのものさしで計ってみたら?
 
団の一員として、きまりを守るだけでなく、
 
評価したり見直したりすることが重要です。
 
ですから、『対立と合意』、『効率と公正』という見方や考え方は、
 
これからの学習の基礎となるでしょう。
 
きまりを見直したほうがよい場合とは…
 
状況の変化により、
 
きまりが現実と合わなくなったときに見直したほうがよい
 
ということです。
 
それでは、今回はこの辺でおしまいにしましょう。

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————