メニュー
- メインページ
- 今日の一問
- 自習プリント
- 私たちについて
- ニュース
- フォトギャラリー
- ブログ
- FAQ
- 行事カレンダー
- 歴史
- 地理
- 公民
- 『公民』って?
- 『グローバル化』って?
- 『情報化』って?
- 『少子高齢化』って?
- 『国際分業』って?
- 『多文化社会』って?
- 『文化』って?
- 『文化』の光と影
- 『伝統文化』って?
- 『文化財』って?
- 『伝統文化を継続していくための課題』って?
- 『被差別部落』について研究している人のブログ、、、
- 『差別用語』って?
- 『日本文化の多様性』って?
- 『ワンガリ・マータイさんの国際連合での演説(2009年)』って?
- 『シリア内戦』って?
- 『社会集団』って?
- 『社会集団における対立と合意』って?
- 【公民・現社】『日本国憲法前文の歌』歌詞あり【受験生必見】
- 『効率』って?
- 『公正』って?
- 『きまり』って?
- 『人権』って?
- 『日本国憲法の基本原理』って?
- 『日本の平和主義』って?
- 裁判についての権利って?
- 1分でわかる用語解説(動画):その001 『海外青年協力隊』
- 1分でわかる用語解説(動画):その002 『国際分業』
- 1分でわかる用語解説(動画):その003 『食料自給率』
- 1分でわかる用語解説(動画):その004 『メディア』
- 1分でわかる用語解説(動画):その005 『メディア』
- 1分でわかる用語解説(動画):その006 『出生率』
- 1分でわかる用語解説(動画):その007 『平均寿命』
- 1分でわかる用語解説(動画):その008 『文化財』
- 用語解説(公民)その009 『象徴(しょうちょう)』
- 用語解説(公民)その010『自衛隊のPKO参加について』
- 用語解説(公民)その011『同和対策審議会 答申』
- 第000回 『公民』をどうして学ぶの?
- 第001回 グローバル化、情報化、少子高齢化
- 第002回 グローバル化
- 第003回 情報化
- 第004回 少子高齢化
- 第005回 『文化』がわたしたちの生活に果たしている役割
- 第006回 伝統文化がわたしたちに与えている影響
- 第007回 日本の文化の地域的特色
- 第008回 伝統文化の継承と新しい文化の創造
- 第009回 よりよい社会生活と営むために必要なこと
- 第010回 対立、合意、効率、そして、公正
- 第011回 きまりの目的とつくり方
- 第012回 きまりを変更するためには?まず、評価しよう。
- 第013回 ちがいのちがいってなに?
- 第014回 『人権』という考え方
- 第015回 日本国憲法が定められた理由、その基本原理
- 第016回 平和主義
- 第017回 基本的人権の尊重
- 第018回 差別を解消、、、『平等権』
- 第019回 日本国憲法に定める『自由権』
- 第020回 日本国憲法が定める『社会権』
- 第021回 日本国民の義務と『公共の福祉』
- 第022回 『新しい人権』の考え方
- 第023回 グローバル化と科学技術の発展のなかにおける『人権』の考え方の変化
- 第024回 『人権』の考え方でディベート
- 第025回 企業の跡地をどう利用するか、市長になったつもりで考えよう
- 第026回 民主主義の考え方
- 第027回 政党の役割
- 第028回 日本の選挙制度
- 第029回 参政権、、、つまり、政治参加と世論
- 第030回 『国会』の政治のなかでの地位とその役割
- 第031回 国会の仕事
- 第032回 内閣の仕事と行政のしくみ ( 国会と内閣の関係 )
- 第033回 行政改革 : 社会の変化にともなう、行政の役割の変化
- 第034回 裁判所 : しくみと働き
- 第035回 裁判 : 種類と人権保障
- 第036回 ずばり、『裁判員制度』です
- 第037回 国会、内閣、裁判所の関係 ( 三権の抑制と均衡という関係 )
- 第038回 地方自治と地方公共団体
- 第039回 地方自治の制度について
- 第040回 地方公共団体のお金 : 地方財政
- 第041回 住民参加
- 第042回 地域のまちづくり、そして、わたしたちの政治参加
- 第043回 コンビニの経営者になって考えよう
- 第044回 消費生活
- 第045回 消費者の権利 : 安心して安全な消費生活を送るために
- 第046回 流通 : 消費生活をささえるもの
- 第047回 企業 : 役割としくみ
- 第048回 現代の日本企業 : 特色と課題
- 第049回 働く意義と労働者の権利
- 第050回 現代日本の労働、雇用の特色と課題
- 第051回 市場経済
- 第052回 価格の働きについて考えよう
- 第053回 金融、そして、金融機関
- 第054回 貨幣とは、何でしょうか。そして、銀行の役割について
- 第055回 政府の経済活動とは。租税の役割とは。
- 第056回 経済において、政府の役割
- 第057回 社会保障
- 第058回 少子高齢化が与える日本の財政への影響
- 第059回 経済発展と環境保全の両立
- 第060回 世界経済の特色、日本の役割
- 第061回 経済プレゼンテーション『20年後の日本』
- 第062回 いろんな地球のすがた
- 第063回 国家とは?国際社会での国家間の尊重し合うには?
- 第064回 国際連合の働き
- 第065回 地域主義とは
- 第066回 現代の戦争の特徴
- 第067回 平和の生活を送るために
- 第068回 世界の多様な文化を尊重し合うには?
- 第069回 国際社会は地球環境問題をどのように解決したらよいでしょうか。
- 第70回 エネルギー消費が増大する世界は、これからどうなるのでしょう。
- 第071回 世界は、貧困で苦しむ人々の問題をどのように解決すべきでしょうか。
- 第072回 国際社会のなかの日本の姿勢 : さまざまな問題をどう取組むべきか。
- 第073回 世界中の人々が協力しあうためには
- 第074回 よりよい社会をめざすためには、どうしたらいいのでしょう
- ちょっと一言
- 公民の用語解説です。
- 今日の公式
- 数学
- 質問をどうぞ
- ちょっと、英会話でも、、、
- 今日の一言
- 質問箱
- 戦後最後の花婿移民奮戦記
- 川柳で交流