第005回 地域区分、そして、世界の国々について
『地理』を一郎君と桜さんの二人と一緒に勉強していますか。今回はその第005回目。
今日のテーマは『第005回 地域区分、そして、世界の国々について』です。
さて、どんなことを学ぶのでしょうか。
一郎:世界には、約190カ国あるでしょ。
桜 :急にはじまっちゃんの?みなさんに挨拶とかないの。自ら挨拶でしょ。
一郎:やぁ、読者のみなさん、元気?で、ロシア連邦、日本、ブラジル、モンテネグロ…。
いろんな国があるけど、『国』ってなんなの?
ぼくにも、『国』を作れるのかな?
最近、IS(イスラム国)なんて、国名をニュースで聞いたけど、
あれ、国なの?
桜 :もう、そっけないんだから。だれでも、国をつくってもいいけど、
国が成立するためには、条件があるのよ。
① 領土 ② 国民 ③ 主権(国の政治のあり方を最終的に決定すること)
それらが成立しても、他の国が文句を言わないこと。
それを『国がその国のことを承認する』っていうの。
文句を言わせないなんていっても、だめよ。自分勝手に作っても
だれも喜ばないわ。それに、恐怖政治が続いているイスラム国は、
一体全体、『国』と言いいのかしら。
一郎:そういうことだったんだ。
桜 :地球上の陸地の大部分と世界の人々はね、どこかの国に属しているのがふつうよ。
でも、イスラム国のような場合、集団なのか国で他の国の対応も変わってくるのよ。
一郎: どう違うの?
桜 :だって、『国』の場合は、内税不干渉の原理っていうのがあって、
その国の政治にまで、口をだせないの。国際的な問題になっちゃうわ。
そのかわり、集団だったら、そのかぎりでないってこと。
一郎:そういうことだったんだ。桜さん、あったまいい!
桜 :これで、国の成立条件についてわかったでしょ。
じゃあ、問題をだすわね。国を6つの州に分けてちょうだい。
一郎:アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州…うーんと、ユーラシア州?
オーストラリア州?あれ、一個、たんないし!
桜 :なによそれ、最初の三つは正しいけど、残りの二つが違うわ。
大陸を州にしていいのは、最初の三つだけ。
ユーラシア大陸は、アジア州とヨーロッパ州に分かれるの。
それからオーストラリア大陸は、オセアニア州っていうのよ。
一郎:うゎ!ものしり、桜!
桜 :で、アジア州は、細かく分かれてるんだけど、わかる?
一郎:アジアのことは、まかして!
西アジア、南アジア、中央アジア、東南アジア、東アジア
シベリア地方と極東ロシア
(現在、境界線が学界で意見が異なるため、北アジアとはよんでいません)
桜 : すごーい!ちょっと、見直したわ。
一郎:でしょ!たまには、博学なところみせなきゃね。
桜 :じゃぁ、聞くけど、日本はなんで、極東って言う地域に位置してるっていうの?
一郎:昔、世界はヨーロッパ中心に動いていたから、地理もヨーロッパ中心に
いうの。だから、東の最果ての地→極東。それが、日本!
桜 :その通り。じゃぁ、中東、近東、中近東ってのもわかるわよね。
一郎:もちろん!読者のみなさん、調べてね!読んでるばっかりじゃ、
勉強にならないから。たまには、調べてね。
桜 :なに、読者のみなさんに、説教してんのよ。だめじゃない。
一郎:だって、読者のみなさんを甘やかしたら、
勉強、いつまでたっても、上達しないよ。
桜 :たしかに、そうだけど…。
一郎:世界の略地図の描き方って、知ってる?
桜 :略すればいいから、適当に、それなに描いたらいいんじゃないの?
一郎:だめだよ、それじゃ。勉強にならないじゃない。適当はだめ。
いまから、ここに書いておくから、これらを略地図を描くとき、
是非、活用してね。
1.基準になる線、赤道(緯度0度)、本初子午線(経度0度)、
日付変更線(経度180度)を引きましょう。
ただし、日付変更線は便宜上、ぐにゃぐにゃですので、
まっすぐ引くことができる経度180度の線を引きましょう。
2.アフリカ大陸を描くとき、赤道がほぼ中央にくるように
描きましょう。
3.ユーラシア大陸のアジア州の沿岸部に、南にはりだした
三つの大きな半島を描きましょう。
4.ユーラシア大陸にあるスカンジナビア半島は、
日本よりも北に位置するように描きましょう。
5.赤道は、アフリカ大陸、南アメリカ大陸を通っています。
どのあたりを通っているか、世界地図を見ながら、
正確な位置を描きましょう。
6.南極に最も近い大陸は、南アメリカ大陸です。
アフリカ大陸やオーストラリア大陸ではありません。
桜 :さっすが、でも、わたし、絵、苦手だから、パス!
それでは、今日はこの辺で、おしまいにします。
(つづく)