第001回 歴史のとらえ方 (リニューアルです)

今日から歴史について会話をしてくれる2人を紹介します。陽斗(はると)くんと奈々(なな)さんです。

二人は、『歴史』について勉強しています。二人は中学生。そして、彼らの抱(いだ)く疑問(ぎもん)を通じて、ぜひ『歴史』を面白く、幅広く、身につけてください。それでは、はじまりー。

陽斗: いきなりで悪いんだけど、なんでさ、歴史って勉強するの。過去のことじゃん。

奈々: え、知らないの、そんなことも。中学生なのに。なに、学校で勉強してるの?

陽斗: だって、過去のことばかりいう人って、面白くないじゃん。まだ、過去にこだわってるよって、よく、馬鹿にされるじゃん。

奈々: それとこれとは別よ。

陽斗: おじいちゃんの昔の自慢話なんて聞いても面白くないよ。何回も同じこと繰り返されて覚えちゃったし。

奈々: それ、失礼でしょ。

陽斗: で、そんな歴史がどうして、重要なのさ。

奈々: あのね、歴史を勉強するって言うのは、昔の出来事を暗記することじゃないの。

陽斗: じゃあ、何さ?

奈々: 過去の人々が築いて、受け継いだ伝統や文化を学んで、未来の人々に伝えるのよ。

陽斗: そうなんだ !!

奈々: それに、歴史を学んで、これからの生き方を考えていくのよ。

陽斗: じゃ、たとえば、『どう生きていったらよいのか』とか、『日本や世界はどう進むべきか』 とか?

奈々: その通り!わかってきたのねー。

陽斗: 大切なのは、歴史の大きな流れを覚えたらいいんだね。

奈々: そうよ。それを『歴史を大観する』っていうのよ。

陽斗: そっかー、『大観』を『体感』できたらいいよねー!

奈々: なに、ダジャレいってるのよ。

陽斗: 今日のところは、これで、おしまい。

奈々: チャン・チャン。

ここから、ちょっと、まじめにまとめておきます。

歴史的分野 第001回 歴史のとらえ方
 
歴史の学習は、過去の人々の生き方とかかわっいくことです。
 
過去の人々が築き、受けついできた伝統や文化を学び、
 
未来の人々に伝えていくために欠かせないものなのです。
 
そして、これから、どう生きていくべきか、ということを
 
考えるためにも歴史の学習は、必要不可欠なものです。
 
さまざまな時代を学習するにあたって、歴史の大きな流れを
 
理解できるようにしておきましょう。
 
覚えておこう!
 
西暦年
 
 イエス・キリストが生まれたと考えられていた年を
 
『紀元1年(元年)』とします。その前を『紀元前何年』、
 
その後を『紀元何年(紀元後何年)』と数えます。
 
世紀:
 
 西暦年の100年を単位にして年代を区切るあらわし方です。
 
年号:
 
 中国にならい、7世紀半ばの『大化』をはじめに使われるようになりました。
 
明治時代から、天皇一代に年号はひとつと決められました。
 
時代区分:
 
 社会のしくみの特徴により、時代を大きく分ける方法:原始、古代、中世、、、、
 
 政治の中心地により、時代を大きく分ける方法:飛鳥時代、奈良時代、鎌倉時代、、、
 
十干十二支:
 
 干支:五行十干と十二支の組み合わせ。60年で一回り(還暦)
 
 十二支:江戸時代まで時刻や方位をあらわすのにも使われていました。
 
歴史の調べ学習:
 
 ① テーマをきめる。
 
 ② 調べる手段をきめる。
 
 ③ 考察します。
 
 ④ まとめます。
 
 ⑤ 発表します。
 
 ⑥ 見直します。

お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————