第003回 歴史の調べ学習について

 今日は、陽斗(はると)くんと奈々(なな)さんが歴史の『調べ学習』について話し合ってます。

どんなことが話し合われているのでしょうか。耳をすまして、ちょっと聞いてみましょう。

陽斗:あのー、歴史で調べるのって大変じゃない、奈々ちゃん。

奈々:そうね。でも、まず、計画を立てて、それに沿って、調べていけば、だいじょうぶ。

陽斗:へえ、そうなの。でも、どんな計画を立てたらいいのさ。

奈々:まずね、テーマを決めなきゃね。でも、グループとかでやると、

   友達がいろいろ言ってなかなか決まらないじゃない。   

陽斗:だよねえ。みんな、言いたいことばっかりいって、あとは、無関心決め込んでたり。

奈々:でしょう。だから、大切なのは、まず、みんなが興味があるものに限定したら

   いいのよ。

陽斗: でも、どんなのがいいかわからないじゃん。

奈々:だから、答えが簡単にわかったり、難しすぎたりしたらそれも、却下よ。

陽斗:そっか。調べなくてもわかったり、調べてもわからなかったりしたらダメってこと

   だよね。

奈々:そう、だいぶわかってきたわね。それから、もし、テーマが決まったら、

   まず、先生に相談したらいいのよ。そして、先生のアドバイスを聞いて、

   また、考えなおす必要があったら、話し合ったらいいのよ。

陽斗:そっか !!それだったら、あんまり、ケンカもおきないよね。

奈々:あら、調べ学習でケンカになったら、意味ないじゃない。

陽斗:だよね。で、テーマが決まったら、どうするの?

奈々:もちろん、どんなふうに調べるのか、方法を決めなきゃね。

陽斗:図書館で調べたり、インターネットもいいね。

奈々:そう、それから、実際に会って、インタビューするのもいいわ。

陽斗:そうだね。直接、いっちゃったらいいよね。

奈々:だめ、そんなことしたら。まず、相手に電話でインタビューしてもいいかどうか、

   尋ねなきゃだめよ。日時が決まったら、写真を撮っていいかどうか、

   インタビューを録音していいかどうか、尋ねないとね。まず、失礼だし、、、。

陽斗:そっか、ただ、インタビューすればいいかと思ってた。相手の都合も

   聞かないといけないよね。

奈々:もちろん、そうよ。それから、一つの資料だけ調べて、結果を出すのもダメよ。

陽斗:なんで。たくさんの資料を調べるのは、面倒だよ。

奈々:でも、どんな意見があるのか、いろいろ比べてみないと、

   偏った意見を参考に結果を出したら、正しくない結果になっちゃうわ。

陽斗:そっか、いろいろ、調べるのが面倒くさくなってきた。

奈々:だめよ。そんなんじゃ。それから、大切なのは集めた資料を要領よくまとめること。

   いろいろな視点から考えて、結論をださないとね。

陽斗:なるほど。一つ、また、勉強になったって感じ。

奈々:それから、どうやってまとめるかだけど、イラストとか図やグラフを用いたり、

   わかりやすくするのが一番だわ。

陽斗:発表するときはどうするの?

奈々:まず、分担を決めて、原稿をつくったり、それを読む練習しないといけないわ。

陽斗:でも、原稿みていいの?

奈々:本当はいけないけど、最初のうちは見ながら練習よ。

陽斗:発表が終わったらなにかまだ、することあるの?

奈々:あるわよ。発表のあとでた質問や疑問、それに気づいたことをメモして、これから  

   の調査に役立てたり、改善するところがあったら、どうやったら、改善できるか

   考えなきゃならないわ。

陽斗:とにかく、みんなにわかってもらえる発表でないとだめなんでしょ。

奈々:その通り。そうやって、少しずつ、調べ学習をしていくのよ。

陽斗:なんか、今日は、結構、頭をつかっちゃたな。

奈々:そろそろ、今日のところはおしまいね。

陽斗:次回は、どんな話をするの?

奈々:『人類の進化と生活の様子について』をテーマに考えているわ。勉強しておいてね。

陽斗:えー、勉強しなきゃだめなの。

奈々:そうよ。あたりまえでしょ。それじゃ、また、次回まで、さようなら。

それでは、まじめに、まとめておきます。

歴史的分野 第003回 歴史の調べ学習について

歴史の『調べ学習』をするためのポイント
 
① テーマを決める。
 
 ・興味のあるものを選びましょう。
 ・調べがいのあるものを選びましょう。
 ・テーマを選んだら、先生にアドバイスをもらいましょう。
 
② 調べ方。
 
 ・学校の図書館、地域の図書館を利用する。
 ・インターネットを利用する。(6割信じて、4割疑うこと)
 ・施設に見学に行ってみよう。
 ・聞き取り調査をしてみよう。
 ・いろんな資料を集めよう。(メディアリテラシィを活用しよう)
 
③ 考察のし方。
 
 ・資料を整理して、必要なものだけ選びましょう。
 ・広い視野に立って、資料を比較しましょう。
 
④ まとめ方。
 
 ・古い順にまとめましょう。
 ・視覚に訴える図やイラストを活用しましょう。
 ・色を使い分けて、資料を作成しましょう。
 
⑤ 発表のし方。
 
 ・分担を決めましょう。
 ・原稿を作り、発表の練習をしましょう。
 ・視覚に訴えましょう。(図、イラスト)
 
⑥ 見直し方
 
 ・発表を見た感想、疑問はまとめておきましょう。
 ・メモをとる習慣を身につけよう。
 ・友達の意見を参考にして、次につなげましょう。
 ・自分自身だけでなく、グループ全体の調査や発表も見直しましょう。
 
『図書室・図書館』の資料の整理の仕方
 
 『日本十進分類法』によって、資料を区分します。
 
『インターネット』の活用について
 
 前述したとおり、インターネットに書かれていることは、
 
6割信じて、4割疑いましょう。
 
表現の自由は、インターネットの世界でも、守られています。
 
したがって、個人的な意見もたくさんあります。
 
個人のブログなどを調べるよりも、
 
公的機関の公式サイトから調べるように心掛けると
 
調べ学習を容易に進めていくことができるでしょう。

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————