第036回 鎖国してても世界とつながっていた日本
/* 問題 */
質問001 中国大陸で17世紀半ば、滅びた国を答えなさい。
答え 明
質問002 中国大陸で17世紀半ば、建国した国を答えなさい。
答え 清
質問003 鎖国によりアジア各地にあった日本町はどのようになりましたか。
答え なくなりました。
質問004 江戸幕府は、17世紀後半、輸出品である金や銀が経済の混乱を引き起こしていることから、どのような品物に変えましたか。
答え 銅や俵物(いりこ、干しあわび、ふかのひれなどの海産物)
質問005 ヨーロッパの情勢を文書にまとめて提出した書類を何というか答えなさい。
答え オランダ風説書(オランダ商館長が提出しました)
質問006 日本人通訳が、中国人から海外情勢を聞きまとめた文書を何というか答えなさい。
答え 唐船風説書
質問007 江戸幕府は、キリスト教やヨーロッパの科学に関係する書物は輸入が
許可しましたか。
答え 江戸幕府は、許可しませんでした。
質問008 1609年に日本と朝鮮の国交が回復したのはどこの藩の努力があったからですか。
答え 対馬藩(長崎県)
質問009 朝鮮通信使が来るようになった理由を答えなさい。
答え 豊臣秀吉の朝鮮侵略による国交が断絶し、捕虜となっていた朝鮮人の帰還を図るために来日するようになったのです。ちなみに、はじめの3回で約1700人が帰還したそうです。
質問010 朝鮮と日本の貿易や交渉は、どの藩が担当しましたか。
答え 対馬藩
質問011 朝鮮の釜山に設けられた拠点を何というか答えなさい。
答え 倭館
質問012 鎖国していた時代、朝鮮からの輸入品を答えなさい。
答え 木綿や朝鮮にんじん、絹織物
質問013 鎖国していた時代、朝鮮からの輸出品を答えなさい。
答え 銀や銅
質問014 薩摩藩が攻め服属した国を答えなさい。
答え 琉球王国
質問015 琉球王国からの輸入品を答えなさい。
答え 黒砂糖・中国の産物
質問016 和人を説明しなさい。
答え 本州の人々。
質問017 アイヌの人々の生活を答えなさい。
答え 漁業や狩猟などに従事し、和人、千島列島、樺太、中国大陸の黒竜江流域の人々と
交易をしていました。
質問018 アイヌの人々はさけや昆布を松前藩は、何と交換していましたか。
答え 米や食器などの日用品。
質問019 なぜ、アイヌの人々は松前藩の人々は不満を持ち、戦ったのでしょうか。
答え 松前藩のアイヌの人々の取引が不平等だったため。松前藩は米俵を小さくして干鮭100匹と交換したのです。
質問020 シャクシャインらと松前藩の戦い後、松前藩のアイヌに対する政策はどのようになりましたか。
答え アイヌの人々への支配は強まりました。