第037回 江戸時代の産業の発達 ( 農業と諸産業 )

/* 問題 */

質問001 18世紀のはじめ、耕地面積は豊臣秀吉のときの何倍になりましたか。

答え 約2倍

質問002 江戸時代の農業の技術は、どの地方が進んでいましたか。

答え 近畿地方

質問003 備中ぐわは何に使いますか。

答え 土を深く耕します。

質問004 千歯こきは何につかいますか。

答え 脱穀を効率的にします。(こき箸に比べて、脱穀の能率が3~10倍、上がりました)

質問005 踏車(ふみぐるま)は何に使いますか。

答え 水をくみあげる道具です。

質問006 唐箕は何に使いますか。

答え 臼などで籾殻をはずし、籾殻・玄米・塵に分別するものです。

質問007 江戸時代のウンカの退治方法を説明しなさい。

答え 鯨の油などを水田にいれて、ウンカをはらい落して退治しました。

質問008 江戸時代の米づくりで4月ごろは、何をしますか。

答え 田を起こし、苗を育て、田に水を入れます。

質問009 江戸時代の米づくりで5月ごろは、何をしますか。

答え 田植えをします。

質問010 江戸時代の米づくりで6~8月ごろは、何をしますか。

答え 田の管理をします。(水・肥料・除草・除虫)

質問011 江戸時代の米づくりで9月ごろは、何をしますか。

答え 刈り取り、そして、脱穀(稲穂から籾をはなす)をします。

質問012 江戸時代の米づくりで10月ごろは、何をしますか。

答え 乾燥させ、籾摺(もみすり)(籾殻をはずす作業)し、選別します。

質問013 江戸時代に都市部では織物や菜種油しぼりの手工業が発展しました。農村部では、

     どのような商品作物の栽培が広がりましたか。

答え 麻、わた、あぶらな、あい、べにばな(原料になる商品作物)

質問014 佐渡金山は、現在のどの県にありますか。

答え 新潟県

質問015 生野銀山は、現在のどの県にありますか。

答え 兵庫県

質問016 石見銀山は、現在のどの県にありますか。

答え 島根県

質問017 別子銅山は、現在のどの県にありますか。

答え 愛媛県

質問018 足尾銅山は、現在のどの県にありますか。

答え 栃木県

質問019 金座では、何を作りましたか。

答え 金貨

質問020 銀座では、何をつくりましたか。

答え 銀貨

質問021 金貨の単位を答えなさい。

答え 両、分、朱(1両=4分、1分=4朱)

質問022 銭座で大量につくり、全国に流通させた通貨を答えなさい。

答え 寛永通宝(銅貨)

質問023 江戸時代に林業が発達した理由を答えなさい。

答え 都市部で建築用の木材が大量に使われたため。

質問024 江戸時代に九十九里浜では、大規模ないわし漁が行われるようになった理由を

答えなさい。

答え 麻糸でつくった強い網ができたため。

質問025 九十九里浜でといわしは()(しか)に加工され、どのようなところに売られましたか。

答え 近畿地方などの綿作地域

質問026 江戸時代に捕鯨やかつお漁がさかんだった地域を答えなさい。

答え 紀伊(和歌山県)や土佐(高知県)

質問027 江戸時代ににしん漁やこんぶ漁がさかんだった地域を答えなさい。

答え 蝦夷地(北海道)

質問028 江戸時代、関東地方では、関西の醤油に頼っていましたが、大規模な醤油の

生産が始まったのはどの地域ですか。

答え 野田や銚子(千葉県)

質問029 江戸時代、伊丹や灘(兵庫県)では、江戸向けに何を生産しましたか。

答え 酒

質問030 次の特産物と地域を組み合わせなさい。

地域

瀬戸内海 金沢(石川県) 美濃(岐阜県) 有田(佐賀県) 会津(福島県)

南部(岩手県) 越前(福井県) 輪島(石川県)

特産物

磁器 漆器 塩 鋳物(いもの) 紙

答え 瀬戸内海-塩 金沢(石川県)-磁器 有田(佐賀県)-磁器

輪島(石川県)-漆器 会津(福島県)-漆器 南部(岩手県)-鋳物(いもの)

越前(福井県)-紙 美濃(岐阜県)-紙

 

質問031 江戸時代に交通網が発達した理由を答えなさい。

答え 参勤交代や諸産業の発達がしたため。

質問032 江戸時代に交通網が発達し、どのような町が栄えましたか。

答え 港町、宿場町、門前町など

質問033 交通網が発達すると、手紙や荷物を運ぶ職業ができました。何という職業ですか。

答え 飛脚

質問034 大量の物資を輸送するためには、どのような交通網が発達しましたか。

答え 海運

質問035 菱垣廻船は、なにを運びましたか。

答え 木綿や油

質問036 樽廻船は、なにを運びましたか。

答え 酒

質問037 西廻り航路や東周り航路では、何を運びましたか。

答え 年貢米

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————