今日の一言:2015年2月21日(土曜日)
2015年02月21日 09:11
最近、わたしの動画が結構、リンクをはられていることに気づきました。
55本も動画をアップすれば、ちょっとは目にとまることもあるでしょう。
勝手に宣伝してくれてありがたいことです。
さて、今月も残すところ一週間。
卒業シーズンも目の前。
『蛍の光』を歌えない人が多いことに気づきました。
歌詞が難しいのか
時代遅れなのか
でも、あればっかり歌わされた記憶しかない私には
ピンとこないことでした。
日本の歌の方がいいのでしょうか。
『蛍の光』のメロディは外国ですから…
外国っていっても、スコットランドですよね。
では、ここに歌詞を書いておきましょう。
『蛍の光(Auld Lang Syne)』
日本語では…
ほたるの光 まどの雪
書(ふみ)よむつき日 かさねつつ
いつしか年も すぎのとを
あけてぞけさは わかれゆく
とまるもゆくも かぎりとて
かたみにおもう ちよろずの
こころのはしを ひとことに
さきくとばかり うたうなり
つくしのきわみ みちのおく
うみやまとおく へだつとも
そのまごころは へだてなく
ひとつにつくせ くにのため
千島のおくも おきなわも
やしまのうちの まもりなり
いたらんくにに いさおしく
つとめよわがせ つつがなく
英語では…
Should auld acquaintance be forgot,
And never brought to mind?
Should auld acquaintance be forgot
And auld lang syne?
忘れがたき古き友よ
思い出すことがなくとも
忘れがたき古き友よ
どれだけ時間が経とうとも
Chorus:
For auld lang syne, my dear,
For auld lang syne,
We'll tak a cup o' kindness yet
For auld lang syne.
<コーラス>
遠き昔のために 友人よ
遠き昔のために
友情の杯(さかずき)を酌み交わそう
遠き昔のために
どうです、口ずさんで見たくなりますか?
—————
戻る