今日の一言:2015年4月20日(月曜日)

2015年04月20日 06:30

わたしの作成したサークル『中学生の勉強 NOW』に

( Google+のサークルです )

地理、歴史、公民の全単元の枠を作り終えました。


いままで、終了した範囲を優先的に

加筆していきます。

加筆した際には、こちらで、連絡いたします。

なお、下のサイトにも同じ内容に

ユーチューブにアップした動画も

ごらんになれるようにリンクをはっています。

BGMがあるので、ちょっと、楽しいかも。

合わせてごらんになると、

学習効果が上がると思います。

本来、動画のみにしようと考えていましたが、

やはり、ふつうのサイトに文章として、

表現した方が、こちらで修正しやすいことに気づき、

文章でもサイトにアップするようにいたしました。

そして、わからないところは、

まず、自分で調べてみましょう。

それが、本当の意味での調べ学習ですから。

できるかぎり教科書の内容を

わたしなりにわかりやすく解説するように努めています。

別なサイトでは、

それぞれの分野で二人のお友達の会話から、

いろんな素朴な疑問にお答えしたり

しています。

どうせ勉強をしなければいけないのなら…

楽しくやりましょう。

勉強嫌い?

子どもは、好奇心のかたまりです。

好奇心:あれ、なんだろうって思ってしらべちゃうこと。

でしょう。

『勉強』もおなじです。

だって、『勉強』は、

わからないことを理解することですから。

えっ、教科書を読んだり、参考書を読んだり、

分厚い問題集をながーい時間をかけて、解いたり。

それが勉強だって?

いえ、それも『勉強』です。

でも、『勉強』の本質は、

それらではありません。

教科書や参考書を読んだり、問題集を解いたりするのは、

勉強するための一つの方法にしかすぎません。

『勉強』は、わからないことを理解することなのです。

それさえ、できればよいのです。

教科書や参考書を読んでいると

眠くなりますよね。

それは、理解できていないからです。

わからないことを調べているはずなのに、

よくわからない、

読んでいても、難しい。

そんなときは、読まないほうがいいです。

じつは、教科書は字数の制限があるため、

また、教えなければならない内容を

ぶつ切りにして書かれているのです。

面白い本って

次のページはどうなってるのかなって

どんどん読み進めていって

あれ、もう朝?

なんてこともありますよね。

それは、本を読むのに集中しているからなんです。

面白い!

それが一番大切なことです。

自分自身にとって、面白くない

つまり、興味がわかないようなものを

長時間やれるわけがありません。

でも、とくに子どもは、好奇心のかたまりのはずです。

勉強を『わからないことをわかるようにすること』と

考えることによって、

好奇心をくすぐれば、

いつのまにやら、勉強が大好きになっているはずです。

大人になってから、勉強をすると

子どものころと違って、

集中しちゃいますよね。

それは、これどうだったけ。

えっと、確か、こんなはずだったかなとか、

いや、こうだったかなと考え、

知らず知らずのうちに

調べているでしょう。

それは、興味が湧いている証拠なのです。

つまり、子どものころたくさんあった好奇心が

よみがえっているのです。

もっといえば、童心にかえっているのかも。

というわたしの勉強に対する考えにもとづいて、

書き散らかしています。

いつも私は、

テスト勉強や受験勉強は勉強ではありません

といっています。

頭に叩き込むような勉強は勉強ではないし、

テストや受験が終われば忘れるのが普通だからです。

〇○週間なんて、打ち出して

その時は一生懸命やっても、

その期間が過ぎれば、打ち上げだ!おわった!

内容もすてちゃお!

ってことが多いです。

だからこそ

『週間』→『習慣』にして、

勉強は、頭でしない。体ですることです。

頭でした勉強は、忘れます。

体でしたことは、一生、忘れませんよ。

だから、『生涯学習』なんて言葉もあるんですって

私は、思います。

物事は、身につけるのであって、

頭に入れておくことではないと

考えると

いつのまにか、

『週間』→『習慣』

になっているはずです。

そして、『躾(しつけ)』は、『身が美しい』と書きます。

だれも、

あの人の考えって素晴らしいから、

『躾(しつけ)ができている』なんて考えませんよね。

『躾(しつけ)』ができているか否かは

その人の態度で決まるものであって、

その人の考えで決まるものではないのです。

さ、いつもの通り(今風にいえば、IDですか?)

まとまりがありませんが

どうぞ、わたしの資料をご活用ください。

少しでも学習の助けになればと思っております。

こちらのサイトの方がまとめやすいので

こちらをメインにしていただけると幸いです。

どれも費用がかからず、わたしの手間と暇だけですので。

Google+を利用しているのは、

Facebookが大嫌いだからです。

こちらに同じような機能があるにも関わらず、

全世界の人は、なぜ、Facebookを利用するかが

よく理解できないのです。

Google+はFacebookよりもずっと以前に開発され

FacebookがOrkutやGoogleをぱくっただけ。

その真似が公然と認められるのは、おかしいと私は思うのです。

IM(インスタント・メッセンジャー)機能も、GTalkとして

あったのにも関わらず、マイナーになってしまいました。

でも、携帯電話のOSは、Androidを利用しており、

これはGoogleが主体で起動していますから、

わたしは、Google派になっているのです。

それでは。

—————

戻る


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

スペイン首都 コロナ抗議

2020年08月17日 17:51
マドリードで2020年8月16日、スペイン政府が行った新型コ

—————

Covid-19 感染を知りながら…

2020年05月04日 10:45
感染を知りながら…人々には責任というものがあるということを忘

—————

ブラジルのいま

2020年05月03日 20:37
ブラジルは、Covid-19による感染者が10万人を超え、死

—————