今日の一言:2017年10月14日(土曜日)

2017年10月14日 06:58

今日の一言:2017年10月14日(土曜日)

二学期も中盤...

二学期ももう中盤に差し掛かった。

こんなとき、夏時間が始まる。

寒かった冬も春を迎えだんだん、うだるような暑さの南半球。

年末に近づくにしたがって、暑くなる。

これが、南半球の二学期だ。

ところ変われば季節も変わる。

季節が変われば、作物も変わる。

作物が変われば、食生活も変わる。

食生活が変われば、生活のリズムも変わる。

その土地でとれるものも季節も変われば、衣類や生活習慣が変わる。

これらは、当たり前のこと。

適地適作...地理で習う。

適材適所...人生で習う。

ところが変われば、文化も生活習慣も変わる。

この変化を人は違い、差として受け入れないことが多い。

なぜだろう。

差を差として、認め合うということをしたがらない。

だから、民族間の文化や習慣の違いによる地域紛争が絶えない。

そんなことを地理を通して教えると、

公民や歴史もからんでくる。

そして、私は思う。

自民族中心主義...

自分の民族は一番なんだよという主義。

日本はとくにその傾向が強い。

散らかしたらすぐ整理。

道徳が行き届いている国。

とっても、平和な国。

それは、それでいい。

でも、他人や他国のことを理解することも必要な気がする。

二学期の中盤に入り、

夏時間が今日から始まるときに

ふと、そんなことが頭をよぎった。


—————

戻る


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————