質問:土偶と埴輪のちがいを教えてください。

 『土偶』は、縄文時代に使用された、ヒトや動物の形に作った土の人形のことです。

大きさはまちまちで、数㎝から40cm以上のものまで、いろいろあります。

東日本を中心に流行りました。『土偶』は手足などが欠けていたり、

女性を表していることが多く、これは、出産・豊穣(ほうじょう:豊作、ゆたかに実ること)

・再生を意味していたのではないかといわれています。

 『埴輪』は、古墳にならべるために作られた土製の焼き物のことです。

円筒埴輪と、形象埴輪の二つがります。4世紀には古墳の頂上の埋葬施設や

その周辺に家や器財の埴輪がならべられ、

5世紀以降は人物埴輪や動物埴輪が多くなったそうです。

初期の『埴輪』は、古墳に葬られる人物の生前の様子やその権威を示すもの、

死者の霊に対しての捧げものでした。

5世紀以降は、葬儀の様子などを表すものへと性格が変化していきました。

参考資料:栃木県埋蔵文化財センター                  

https://www.maibun.or.jp/qa/a17.html


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————