質問:日朝貿易では、『勘合』を使用しなかったのですか。

 

朝鮮を李成桂が建国した1392年は、

 

南北朝合一と同じ年です。

 

日明貿易と同様に、3代義満の時に国交が開かれました。

 

日朝貿易は日明貿易とは違って、最初から幕府だけでなく、

 

守護大名や豪族・商人なども参加したために、

 

朝鮮は対馬の宗氏を通して貿易を統制しました。

 

ただ、『勘合』については、明との貿易で使用されたので、

 

朝鮮との間には、利用されていなかったようです。

 

1419年、朝鮮は倭寇の本拠地とみなした対馬を襲撃しました。

 

以後日朝貿易は一時中断しましたが、

 

すぐに再開されました。

 

日朝貿易が衰えるきっかけとなったのは、

 

朝鮮の三浦(富山浦→釜山、乃而浦→薺浦、塩浦→蔚山)に設けられた倭館の日本人が、

 

特権が縮小されることを不満として暴動をおこして鎮圧された

 

三浦の乱(1510)です。

 

貿易品のポイント:木綿を輸入し輸出は、やはり銅でした。

 

琉球との貿易で手に入れた蘇木(染料)や香木(香料)も輸出していました。


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————