質問 : 需要・供給曲線の見方がわかりません。

 まず、供給曲線だけに注目!!

供給ですから生産者側の気持ちを考えてください。

そして、価格に注目!!

価格が安いとき( たて軸 )に注目!!

誰も売りたくないですよね。

はい、だから少しだけ生産するのです。

数量の軸( よこ軸 )に目をうつしましょう。

ほら、少ないでしょ。

その逆は、自分でやってみましょう。

さて、需要曲線だけに注目!!

需要ですから消費者側の気持ちを考えてください。

価格が安いとき( たて軸 )に注目!!

買いたいって思う商品の数は増えるでしょう。よこ軸をみてごらん。

ほら、数量が増えてる!!だって安いもんってことです。

その逆に、価格が高かったら( たて軸 )消費者の気持ちはどうなるでしょう!!

だれも、買いたがらないですよね。だからよこ軸の数量が少ないんです

わかりましたか。

~まとめ~

供給曲線は生産者側の気持ち

需要曲線は消費者側の気持ち を表しているのです。

そして、その二つの曲線が交わったところの価格、それを『均衡価格』っていうんです。

(だって、両者の意見が合ったところですから。)

グラフは『数学』の知識が必要ですが、

こうやって、『社会』にも応用されているのです。これで、わかっていただけたでしょうか。


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

Google Chromeが…

2016年07月02日 09:04
このサイトの編集に対応しなくなってしまいました。 なんという

—————

最近…これが、不具合で使えないと思ったけど

2016年06月19日 10:55
編集機能がうまくいってないような気がする。 わたしのPCが悪

—————

いつか、公民の授業でお話した…「少数決について」

2016年06月19日 10:21
 一般的にに会議や物事を決めるときの方法は、...

—————