質問:教科書にでてくる『ボルテール』ってどんな人でしょうか。

質問:教科書にでてくる『ボルテール』ってどんな人でしょうか。
 
ボルテール(1694~1778)
 
フランスの思想家。啓蒙主義者。(本名フランソア・マリ・アルエ)
 
豊かな公証人の子としてパリで生まれました。
 
法律学を学び、のち文学に熱中しました。
 
青年時代は、摂政オルレアン公を風刺したためバスチーユ監獄に入れられています。
 
イギリスに渡り、その民主主義的な制度や文化に感心し、
 
帰国して、1734年「イギリス便り」を発表し、
 
フランスの社会を鋭く非難しました。(王政でした)
 
このため、フランスを追われプロシアのフリードリヒ2世(大王)に招かれ、
 
ポツダム宮殿で王の文学上の師となりました。
 
その後方々を巡り、1759年に代表作「カンディド」を発表、
 
1761年フェルネに住んで土地開発、社会改良につとめるとともに、
 
多くの評論、小説などによって貴族と教会を攻撃し、
 
合理主義と科学を進め、ディドロらの百科全書派の運動を支持しました。
 
その思想はフランス革命に大きく役立ちました。
 
彼の有名な言葉を書いてみます。
 
「私は君の意見には反対だが、君がそう発言する権利については私は命をかけても守る」
 
彼の著書はたえず検閲にねらわれていました。
 
しかし、著書が焼き払われるという判決が下ったとき、
 
ボルテールは「私の本は栗と同じだ。よく焼くほどよく売れる。」
 
といったと伝えられています。 
 
男がどんなに理由を並べても、女の一滴の涙にはかなわない」
 
自尊心とは空気でふくらませた風船である。
 
ちょっと突いても炸裂して風になってしまう。
 
その年齢の知恵を持たない者は、その年齢のすべての困苦を持つ。

お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

めっきり、寒くなり、、、

2014年10月04日 09:27
体調管理が難しくなっている今日このごろ。 風が吹く中、洗車を

—————

『死後の世界』について。

2014年10月04日 09:11
臨死体験について、よく言われる。 ただ、わたしは、あの動画を

—————

最近

2014年09月28日 14:04
バイリンガールさんの英会話について、まとめようと始めました。

—————