質問:日朝貿易では、『勘合』を使用しなかったのですか。

 

朝鮮を李成桂が建国した1392年は、

 

南北朝合一と同じ年です。

 

日明貿易と同様に、3代義満の時に国交が開かれました。

 

日朝貿易は日明貿易とは違って、最初から幕府だけでなく、

 

守護大名や豪族・商人なども参加したために、

 

朝鮮は対馬の宗氏を通して貿易を統制しました。

 

ただ、『勘合』については、明との貿易で使用されたので、

 

朝鮮との間には、利用されていなかったようです。

 

1419年、朝鮮は倭寇の本拠地とみなした対馬を襲撃しました。

 

以後日朝貿易は一時中断しましたが、

 

すぐに再開されました。

 

日朝貿易が衰えるきっかけとなったのは、

 

朝鮮の三浦(富山浦→釜山、乃而浦→薺浦、塩浦→蔚山)に設けられた倭館の日本人が、

 

特権が縮小されることを不満として暴動をおこして鎮圧された

 

三浦の乱(1510)です。

 

貿易品のポイント:木綿を輸入し輸出は、やはり銅でした。

 

琉球との貿易で手に入れた蘇木(染料)や香木(香料)も輸出していました。


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

『故郷』ってなんだろう。

2014年09月21日 07:35
故郷。 それは、一体、なんだろう。 日本?ブラジル?地球?

—————

あれ?

2014年09月20日 07:02
また、寒さがもどり、地球温暖化が見えてこない、、もしかして、

—————

今日、9月7日はブラジルの独立記念日です。

2014年09月06日 23:43
ブラジルの独立は、1821年に始まり、1823年に終わり

—————