質問:日本では、旧石器時代、新石器時代、青銅器時代、そして、鉄器時代はいつ?

中学の教科書では、旧石器時代を今から1万年前ほどまで続きました、と書いてあります。

ということは、今から200万年~1万年前までが旧石器時代が

続いたと考えていいわけでしょうか。

そして、新石器時代は、土器や磨製石器を使用していた時代なので、

今から1万年前~ということになりますが、ここのところが明記されてません。

しかも、青銅器時代、鉄器時代にいたっては、とくに、これといった記述がありませんね。

日本では旧石器時代が何時から始まったかは確定されていません。

したがって、日本における旧石器時代は

『日本列島に人が移住してきた時に始まり、約1万年前に終わった』とされています。

日本で最古の遺跡は約12万年と推定されている砂原遺跡です。

従って、確定はされていませんが日本の旧石器時代は

『約10万年前~1万年前まで』くらいと言えそうです。

 次に青銅器時代、鉄器時代について考えてみましょう。

日本においては、紀元前3世紀ころに青銅器と鉄器が同時に伝わってきたとされています。

そして、青銅器は主として祭器として使われ、鉄器は実用品として使われたと言われています。

ですから、日本では青銅器時代はなく、

いきなり鉄器時代になったとも言えますね。

これを年代順にすると下記になります。

 旧石器時代;約10万年前?~約1万年前。

 新石器時代;約1万年前~約2300年前。

 青銅鉄器時代;約2300年前~

どうです!これで、わかっていただけたでしょうか。


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

初ブログ

2012年10月15日 21:08
本日よりブログを始めました。いろいろな情報をアップデートして

—————

早速ですが、パキスタンでの出来事を記事にしてみました。

2012年10月15日 18:02
少女、『Malala...

—————