ニュース
2014年01月04日 21:43
韓国では、「親日的」な歴史教科書が修正を経て出版されることになりました。
これをうけ、一部の高校は、この歴史の教科書を使用することを決定していましたが、
市民団体などの反発を受け、決定を取り消す高校が増えています。
この教科書は、韓国の出版社「教学社」の高校用韓国史で、
新保守派の大学教授らが執筆しました。
そして、2013年8月、教科書検定に初めて合格した教科書です。
日本統治時代の経済発展や規律改善を評価したことから、
歴史観を巡る論争を巻き起こしましたが、
教育省から行き過ぎた「親日的な」表現や事実関係の誤りなど
251件の修正勧告を受けました。
結局、大
—————
2014年01月03日 21:48
Worldchanging.comの創設者アレックス・ステッフェンによる講演です。
近未来は、『西洋的な消費社会』が発展途上国にまで拡大する現状を踏まえ、
人間による「エコロジカル・フットプリント」を減らすことが
最重要課題だと訴えています。
このTEDというプログラムはとても、興味深いですので、
暇なときに、御覧ください。
URLはこちらです。→ https://newsbiz.yahoo.co.jp/ted/detail/74
—————
2013年12月15日 18:00
高松市の産業機械メーカー「ちよだ製作所」が捨てるうどんで発電を始めます。
どうやって、発電するかって?
うどんを発酵させて作ったメタンガスを燃料にするんです。
今月、12月末から四国電力に売電を始めます。
製造過程で出るめんの切れ端や落下した廃棄うどんを原料にバイオエタノールの生産をすでに進めています。しかし、
生産後も残りかすが出ることから、残りかすを37度で保温してメタンガスを発生させる発酵槽と、ガスを燃やしてタービンを回す発電機などを
備えたプラントを今春に新設しました。1日3トンの麺を処理して年間最大18万キロワット時を発電し、年間約700万円の売電収入を見込
んでいます
—————
2013年12月08日 05:42
TPPとは、環太平洋連携協定のことです。
12月8日、閣僚会合のため米通称代表部(USTR)のフロマン代表と日本の西村康稔内閣府副大臣がシンガポールで会談をしました。
両国、農業、自動車産業部門において話し合いを進めましたが、決着はつきませんでした。
協議は12月10日まで続けられるそうです。
日本側の意見:農業分野では、コメなど重要5項目の関税維持を求めています。
米国側の意見:全貿易品目の関税撤廃が原則です。一層の貿易の自由化をめざしてください。
ただし、自動車分野において、日本からの輸入急増に歯止めをかける強力なセーフガード(緊急輸入制限)の導入を求める米国側に対し、日本側が難色を示して
—————
2013年12月06日 03:44
南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の訃報が、世界を駆け巡りました。
12月6日、「黒人と白人の憎しみを断ち切り、許し合いを選んだ人だった」と日本国内の関係者は語りました。
「アパルトヘイト(人種隔離)撤廃だけでなく、世界的にも全ての差別がない平和な社会に向けて行動し、前進させたのです。
亡くなっても大きな存在で、人々の心に生き続ける」マンデラ元大統領。
「互いに傷ついた黒人と白人の憎しみの連鎖を時間をかけて断ち切りました。
本当の意味で人間的なリーダーだった」人、マンデラ元大統領。
マンデラ元大統領は、白人を含めた全人種の融和を訴え、新しい国造りを始めた人だといいます。
約27年間
—————
2013年12月04日 04:16
国連のピレイ人権高等弁務官は12月2日に、シリア内戦をめぐる戦争犯罪について調査した結果、
アサド大統領が関与した可能性があることを明らかにしました。
ピレイ氏は記者会見で、集めた証拠が
「国家元首を含む政権トップに責任があることを示している」と発言したのです。
ことの詳細については、
「国家元首が(戦争犯罪の)容疑者だとは言っていない、事実に基づいた調査では、責任が政権の最高レベルにあることを示している」
と述べました。
司法手続きなどの前に戦争犯罪に関与した疑いのある人物が特定されるのは異例のことです。
調査の担当者らはこれまで、入手した証拠がシリア政権トップの関与を示していると述べていま
—————
2013年11月16日 07:36
弥生中期後半の吉備地方(岡山県など)の土器が過去に出土したことがありましたが、
藤田三郎・町教委文化財保存課長は
「それ以前に北部九州と交流があったことを裏付ける」
としています。
まだまだ、わからないことや新しい発見から、歴史の一部が解明されていくと思います。
—————
2013年10月05日 22:23
この7月にジョージ王子が誕生しました。
その英王室へお祝いの手紙を送った亀岡市保津町の保津小学校に、英王室からの返信2通が相次いで届いたのです。
「皆さんからの手紙や保津川下りへの招待に感謝しています」と丁寧な英文が記されていました。
この手紙を受け取った6年生は、大喜び!
返信はエリザベス女王と、同女王の次男アンドルー王子から、同小の八木孝司校長宛てに封書で届きました。
女王の返信は侍女が記し、「ジョージ王子の誕生に際してお祝いをいただき、女王様はとても感謝しています」と書いてあったそうです。
アンドルー王子の返信は秘書名で「皆さんからのお手紙に王子は感謝しております。保津川の歴史をお聞きに
—————
2013年09月07日 09:29
みなさん、お元気でしょうか。
1年前、銃弾に倒れたMALALAさん、復活です。そのスピーチの模様は、国際連合のサイトにあります。
興味のある方は、どうぞ。そして、ユーチューブにも和訳つきでUPされてます。
https://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=45395&Cr=education&Cr1=#.UisbZvy5fIU
—————
2013年08月05日 22:57
2013年8月6日。
広島は、68回目の原爆忌を迎えました。
平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が平和記念公園で開かれました。
被爆者、各都道府県の遺族代表、安倍首相、市民ら約5万人が犠牲者を悼みました。
ここで、大切なのことは、松井一実市長が平和宣言で、「絶対悪」である核兵器の廃絶と
平和な世界の実現に力を尽くすと述べたことです。
この1年間のデータ:
死亡が確認された被爆者:5859人
死没者数:28万6818人
3月末現在の被爆者数:20万1779人(全国:前年同期から9051人減)
平均年齢:は78.8歳(前年より0・7歳上がりました)
年々高齢化が被爆者のあいだでも進むな
—————