今日の一言
2019年08月17日 22:20
今日の一言:2019年8月17日(土曜日)ミスター...「ミスター」とは、私に付けられたあだ名である。小さな教え子は、私のことを「ミスター」と親しみをこめて、呼んでいた。英語の先生が、私を呼ぶときに使った単語が、たまたま、「ミスター」だったのである。それが、いつの間にか、私のあだ名になった。あれから、久しい。教室は、単調な生活を送れない。毎日、新しい発見がある。それが、新鮮でよかった。私も児童も楽しい学校生活を送ったものだ。その活動を一冊の本にまとめた。今日、その三学期の部分を書き終えた。
—————
2019年05月18日 11:16
今日の一言:2019年5月18日(土曜日)二酸化炭素...二酸化炭素は温室効果ガスとして、地球温暖化の原因。世界は、二酸化炭素の排出規制にやっきになっている。ところが、その効果は上がっていないのが現状である。その根本的な原因の一つに生態系を保つための活動には二酸化炭素の排出は必要不可欠であるからだ。人間は生産活動をすれば、二酸化炭素の排出は否めない。二酸化炭素の排出を抑えるよりも二酸化炭素を炭素と酸素に安価に分解する方法を研究したらよいのに...と私は思うのである。物の見方、考え方を少し変えるだけで、飛躍的な進歩を遂げてきた人間。もう少し、頑張ってほしいものである。
—————
2019年01月19日 11:17
今日の一言:2019年1月19日(土曜日)ザクロ...平成25年度に卒業した人たちが植えたザクロ。枯れてしまったというニュースを聞いて久しい。先日、足を向けてみると、枯れたザクロの根元から新芽が二本。元気に育っていたのを見つけた。植物の息吹は物静かでわかりずらい。でも、そっと元気に育っているのを見ていると私はほっとするのである。
—————
2018年12月15日 10:13
今日の一言:2018年12月15日(土曜日)メール...見覚えのない一通のメールが目に留まった。ちらっと見ると、表題がない。内容に、社会の質問があった。民法についての質問だった。内容はともかく...表題をつけず、チャットのようにメールを使う若者らしい人。立て続けに何通ものやり取り。時代は変わった。気軽にメールをチャットのように操り、昔の手紙のような位置づけだったメールの重さがなくなってしまった。ものの善悪よりも時代の移り変わりを感じた今週の出来事だった。
—————
2018年09月29日 14:47
今日の一言:2018年9月29日(土曜日)秋...日本は秋。台風が近づき、警戒している地域も。以下にその書き下ろした文章を載せてみた。そんな秋は、読書の秋。食欲の秋。実りの秋。そして...充実した秋。そんな秋は、ここブラジルでは、春。一年の終盤を迎えるこの季節。そんな季節に一年の集大成にふさわしいことができるように身も心も備えたいものです。
—————
2018年06月14日 01:53
今日の一言:2018年6月14日(木曜日)コーヒー狩り...生徒の『振り返り』を読んで...そのお礼を書いてみた。以下にその書き下ろした文章を載せてみた。『ふりかえり』ありがとう。コーヒーは人が植えたもの。『作物(さくもつ)』といいます。『作物』は『物を作る』と書きます。『物を作る』とき...昔から『作物は人の足音を聞きながら育つ』と言われてきました。『物を作る』とき...大切なことは『真心(まごころ)』です。『作物』...去年植えたコーヒーの苗を気にしている人がいますか。草むしりをしている人がいますか。『作物』は『人の手』がないと育ちません。『作物』は『人の心』がないと育ちません。そんな『作
—————
2018年03月04日 08:23
今日の一言:2018年3月3日(土曜日)巣立ちの会...15名の六年生が巣立った。卒業式目前。巣立ちは、自立の象徴。私は、今回、スピーチの機会もなかったので無言のまま会場をあとにしたが、彼らに言いたいことは『花』についてだった。花は、咲く。花は、時が来れば、必ず咲く。花がきれいなのは、誰もが認める。その花は、自己主張をしない。それでも、そっと何も言わず咲くのである。今回、巣立った六年生もそうあってほしい。綺麗な花を時が来るのを待つのではなく、時をつかんで、そっと、咲かせてほしい。そんな頼もしい15名の六年生になってほしいと思った。いつか、必ず、世界を羽ばたく人になるに違いないのだから。だから、
—————
2017年12月30日 23:38
今日の一言:2017年12月30日(土曜日)二学期も終わり...今年一年もあとわずか。新しい部署で初めてづくしの仕事ばかりだった。それでも、なんとかこなしてきた。別な立場で児童・生徒と触れる機会ができた。昨年、教えた児童が進行役を務めるありがとう集会で感謝される立場になりありがとうのお礼の言葉を全児童の前で述べた。「先生、ちゃんと考えておいてくださいよ。」と言われ、とくに考えもせず...「ありがとう」という短い言葉をいつでもどこでも言ってほしいという願いを込めて挨拶をした。この「ありがとう」という挨拶は感謝の気持ちの表れでもあるからだ。「ありがとう」という短い挨拶のなかに私は、感謝の気持ちも込
—————
2017年10月14日 06:58
今日の一言:2017年10月14日(土曜日)二学期も中盤...二学期ももう中盤に差し掛かった。こんなとき、夏時間が始まる。寒かった冬も春を迎えだんだん、うだるような暑さの南半球。年末に近づくにしたがって、暑くなる。これが、南半球の二学期だ。ところ変われば季節も変わる。季節が変われば、作物も変わる。作物が変われば、食生活も変わる。食生活が変われば、生活のリズムも変わる。その土地でとれるものも季節も変われば、衣類や生活習慣が変わる。これらは、当たり前のこと。適地適作...地理で習う。適材適所...人生で習う。ところが変われば、文化も生活習慣も変わる。この変化を人は違い、差として受け入れないことが多
—————
2017年04月23日 07:10
今日の一言:2017年4月23日(日曜日)入学...色んな人たちが入学した。小学校に、中学校に、高校に、大学に...みんな一流なところに行きたいと頑張る。一流なところは確かにいい。名前の通っている学校はいい。しかし、である。大切なことは、一流な大学に行くことではない。一流な人材になるということ。それがわからない人は多い。名前が大事ではない。一流な人材になり、世界を羽ばたく人材になる人がどれだけでるかが大切だ。それが、入学の時期に考える私の小さな悩み事...
—————