今日の一言
2017年01月21日 13:07
今日の一言:2017年1月21日(土曜日)発熱...久々に大風邪をひいてしまいました。この水曜日から体の調子が悪いと思ったら、案の定...高熱の連続。フラフラで仕事してました。体調管理には気をつけないとと言う人が風邪をひいてしまっては、信憑性が疑われますね。医者の不養生とは、このことでしょうか。いずれにしても、体調管理には、ご注意ください。
—————
2016年12月20日 06:30
今日の一言:2016年12月20日(火曜日)年末...また、年末が近づいている。物事は区切りがないといけない。でも、時間には、区切りがない。いつも、一定のリズムで流れている。時間が流れている。その流れている時間を見ることはだれもできない。だから、難しい。そこであるのが、「年末年始」兎角、「忙しい」の意味で使われがちなこの「年末年始」。一年の区切りとして、考えてほしい。一年にあったことを「年末」に振り返り、これからの一年を「年始」に計画してほしい。後ろを振り返り、前をみる...大切なことである。この手法をフィードバックといってもよいだろう。人生によくないことは、「やりっぱなし」。去年よりも今年。
—————
2016年11月12日 12:24
今日の一言:2016年11月12日(土曜日)世論...このごろ、アメリカ大統領選挙が行われた。結果は、ご存じの通り、トランプ氏の勝利だった。選挙が実施されるまで、世論は二極化していた。最後まで、結果のわからない選挙だった。わたしにとって、どちらがよいかと問われれば、政策的には、トランプ氏の方が面白いと思っていた。奇抜な意見をいってしまうトランプ氏。まともな発言の多いヒラリー氏。どっちも、どっちなのだが、世論は、トランプ氏に傾いたのである。ここで、面白いのは、「世論」である。世論の形成は、その主人公の手腕もさることながら、マスメディアの影響力が大きかった。なぜ、過去形かというと...インターネッ
—————
2016年11月06日 06:27
今日の一言:2016年11月6日(日曜日)夢...夢をもつことが少なくなった。インターネッとの普及は情報過多を加速させ、様々な情報を低年齢層まで素早く、大量に情報を入手できるようになった昨今。そんな中、「自分の夢を持っている子」と願っている親も多いと思う。ところが、あまりに現実がわかってしまうと夢を追いかけることするらできなくなる。そんなこと、いまやってどうすんだよ。と言われて、おしまいである。わたしが幼少のころ、夢を持つ子が少なくなったと父に言われたことがる。昔は、大臣になりたい、宇宙飛行士になりたいみんな大きな夢をもっていたぞこれが父の口癖だった。戦後まもなく、新聞配達をしたり、米軍キャン
—————
2016年10月29日 16:18
今日の一言:2016年10月29日(土曜日)よく考えてみれば...このサイトのトラフィックの制限を超えるアクセスがちょっと超えたからって大したことはないのだから、このまま、そーっとしておこう。有料プランにするかどうかは、サイトの内容を要検討すればいいし。読書の秋...の日本。春のブラジル。暑い夏時間の始まったブラジル。ボーっとすることが多くなる暑さの連続。年末、暑いのだけは、何年いても慣れない私なのである。それより、なによりあっという間に年末が近づいていることにちょっと、戸惑いを感じる最近なのである。
—————
2016年10月29日 13:15
今日の一言:2016年10月29日(土曜日)サイトのトラフィックが...どういうわけか...このサイトのトラフィックの制限を超えるアクセスが...無料の範囲内でしているこじんまりとしたサイトだったのに...現在、ギリギリのところの境界線上にいるわたしのこのサイト。有料プランを選ぶか選ばないか...それが問題だ。To be or not to be...ってフレーズが思い出されます。新しい自分の格安ノートブックのOSがSingle...
—————
2016年10月16日 08:10
今日の一言:2016年10月16日(日曜日)夏時間が始まり...こちらは、夏時間がこの日曜日から始まってしまいました。だれしもが持っている体内時計。一時間進めた時間に合わせるためには、1か月かかると言われています。そこで...夏時間が始まる1か月前から、一週間ごとに15分早起きすることを心掛けると結構楽に夏時間対策ができます。急激な変化にはついていけない...だから、眠くなる...というわけで、ゆっくり変化を計画的に進めれば、無理なく環境の変化に順応できるはずです。ものは考えようです。いろんな環境に対応できる術(すべ)を身につけるのも生きていくための工夫ですね。
—————
2016年10月01日 13:45
今日の一言:2016年10月01日(土曜日)喧嘩、けんか、ケンカいまは昔。よく、ケンカをしたものです。もちろん、ケンカはよくないです。でも、ケンカをしていました。ケンカ...大切なことは、相手の痛みをわかること。だから、とことん、やりこめるということはなかったように思います。「手加減」が暗黙の了解の中であったものです。とことんしたのは、ケンカ相手に納得させようとしていたこと。不器用でも、とことん、したものです。いまは...ケンカしない させない やらせない相手の痛みはわかりません。自分の痛みは、百倍にも一千倍にも膨れ上がっていきます。ケンカを肯定するつもりはありませんが、ケンカは人生の必要な通
—————
2016年08月29日 12:48
今日の一言:2016年8月29日(月曜日)もうじき、9月です。日本は秋。日本では、読書の秋、食欲の秋、天高く馬肥える秋...そんな季節です。木枯らしが吹いて...枯れ葉が舞う季節。暑かった夏、涼しく過ごしやすい秋。秋ナスは嫁に食わすな...なんて、フレーズも聞こえてくるこのごろ。ナスといえば、二宮金次郎。夏にナスを食べたら、秋ナス味がした...二宮金次郎は、飢饉が来ると予測して、村人にひえを植えさせ、飢饉を乗り越えた。先見の明のあった二宮金次郎の行動が村人みんなの命を救ったのである。そして、二宮金次郎は、ただよく見せるだけの若者よりも、年老いた毎日、少しずつ努力している老人に褒美を与え、若いお
—————
2016年07月02日 09:01
今日の一言:2016年7月2日(土曜日)
梅が満開になりました。
花はだれに言われなくても
時期がくれば咲きます。
人は…
なかなか咲けませんね。
どうしてでしょうか。
人生に花を咲かせる…
なかなかできないことです。
死んで花実が咲くものか…
なんていう言葉があるくらいですから。
生前、ぱっとしない人生を送っていても
死んでから脚光を浴びる人が
良くいますね。
どちらにしても…
どうしたら、
人生に花を咲かすことができるのか
自問自答したい
今日この頃です。
そうなんです。
今日は、ブラジルに日本からの移民が到着した日。
もう
—————