今日の一言

今日の一言:2015年3月24日(火曜日)

2015年03月24日 08:28
もうじき、娘が日本へ旅立ちます。   息子は、大学受験に合格し、慌ただしく入学式もないまま、   授業を受け、一週間もしないうちにテスト。   出来のほどは知りません。   ブラジルでは、18歳を過ぎれば、もう成人ですから。   本人任せです。というより、聞けば、うるさがりますから。   ほっておくのが一番だと、勝手に決めつけています。   人は、雑草のように育ったほうが、   作物のように農薬づけにされて育つより   ずっと、幸

—————

今日の一言:2015年3月15日(日曜日)

2015年03月16日 07:53
卒業式が終わり、休みに入りました。 世界各地に散らばった卒業生。 進級した在校生。 一年間の緊張が緩んだひとときをすごしているのでは? さて、ブラジルでは、Dilma大統領の人気が落ちています。 ブラジル経済の停滞、そして、一部の層に優遇する政策。 国民から不満がでて、当然ですよね。 全体と先を見通した政策を実施してこなかった 労働党の失策と言えるでしょう。 その場の人気を気にした政策は短期的には有効ですが、 長期的には不向きです。 この3月の学校のない時期、ぼーっとしている人も多いことでしょう。 大切なことは、先を見ることです。 先を見て、どう行動するのか。 日頃から考える習慣をつけましょう

—————

今日の一言:2015年3月7日(土曜日)

2015年03月07日 05:07
3月は卒業シーズン。 日本ではの話ですね。 ここブラジルでは、あまり『卒業』や『入学』に重きをおきません。 『卒業式』に出席するためには、それなりにお金がかかるからです。 ちなみに、わたしの息子が最近、高校の卒業式に出席しました。 というのも、主催者側のご厚意によるものでした。 経済的な理由で出られない事情を話したところ、 快く、私たちをただで参加させてくれたのです。 『入学式』は…ないです。 ブラジルのように経済的にまだまだ、発展途上にある国では 生きることに必死の人が大勢います。 もちろん、経済格差は大変なものです。 仕事は同じでも、給料が10倍、20倍違うのですから。 具体的に例を挙げる

—————

今日の一言:2015年2月21日(土曜日)

2015年02月21日 09:11
最近、わたしの動画が結構、リンクをはられていることに気づきました。   55本も動画をアップすれば、ちょっとは目にとまることもあるでしょう。   勝手に宣伝してくれてありがたいことです。   さて、今月も残すところ一週間。   卒業シーズンも目の前。   『蛍の光』を歌えない人が多いことに気づきました。   歌詞が難しいのか   時代遅れなのか   でも、あればっかり歌わされた記憶しかない私には   ピンとこないことでした。

—————

今日の一言:2015年2月17日(火曜日)

2015年02月17日 05:50
ちょっと、風邪気味。 体がだるく、鼻がジュルジュルしていいます。 みなさん、体調管理は、いかがでしょうか。 年度末ともあり、ちょっと、気が緩みがち… そんなとき、体調を壊しやすいですね。 良く食べ、良く休み、勉強は短期集中で。 それが、一番です。 日本では、受験シーズン。 寒ーい時期に、気を引き締めて、乗り切りたいものです。  

—————

今日の一言:2015年2月14日(土曜日)

2015年02月14日 16:18
バレンタインデー。 どういうわけか、チョコの消費が増える日本。 カカオの原産国でもあるブラジルでは、チョコは高いです。 でも、チョコの流通が心の流通に。 節分を過ぎたあとのロマンチックのひととき。 サンパウロでは節水の呼び掛けがまだまだ、続いています。 カーニバルも、盛んにおこなわれる季節。 治安も天気もよくないこのごろ。 ちょっとした骨休みを楽しんでいます。

—————

今日の一言:2015年1月17日(土曜日)

2015年01月17日 08:04
ニュースの動画を作り始めました。   社会の学習用の動画もそろそろつくりはじめないと…   なかなか、時間がとれず、そのままになっています。   忙しいという字は、『心をなくす』って書きますね。   忙しいときほど、心をなくさないように。   いつも、わたしが、気をつけていることです。   あわてない、焦らない、確実に。   これを合言葉に、正月気分とは、さようなら。   年末まで、一気にかけ抜きたいと思います。

—————

今日の一言:2015年1月12日(月曜日)

2015年01月12日 02:57
一週間がはじまりました。   生活のリズムをとりもどしたでしょうか。   わたしは、あんまり、生活のリズムが戻っていません。   毎日、あわただしく生活をしています。   さて、最近、ニュースの動画を気の向くままにつくっています。   すべての話題というよりも   中学生ぐらいの年代の人が関係している話題を中心に   選び、動画を作成しています。   暇があったらみてくださいね。   このサイトのニュースの欄をクリックすると、

—————

今日の一言:2015年1月10日(土曜日)

2015年01月10日 09:27
一年が始まり、もう10日が経ちました。 早いですね。 正月気分はなくなったでしょうか。 1月の3分の1がすぎてしまいました。 勉強は、わからないことを理解すること。 いやな『勉強』もこう考えると、面白くなりませんか。 社会は、覚えなきゃって思うから、嫌になりますよね。 数学は、計算するのが面倒って思うから、嫌になりますよね。 本は好きだけど、国語は嫌いって言う人も多いと思います。 でも、わからないことを理解しようと思って調べたことって 意外と忘れないものですよ。 頭で覚えると忘れます。 だから、勉強は頭でしないこと。 頭でしたことは、忘れますよ。年をとれば、物忘れが多くなるのは、普通ですから。

—————

今日の一言:2015年1月3日(土曜日)

2015年01月03日 23:43
初夢は何をみたでしょうか。 疲れて、どんな夢をみたかも覚えてないほど 熟睡をしている毎日。 元旦には、今年の抱負を考えたでしょうか。 じつは、何も考えず、三が日が終わろうとしています。 教材をつくろうと思いつつ、なかなか、やる気になれず。 結局、ニュースの動画をキャスターつきで、 音声合成ソフトを駆使して つくってしまいました。 出来栄えは、どうでしょう。 口の動きをもう少し、ちゃんと、したいのですが、 面倒くさがりのわたしは、また、手を抜いてしまいました。 あしからず。

—————


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————