今日の一言
2014年12月31日 16:43
時差はありますが…
Feliz ano novo !
A Happy New Year...
—————
2014年12月22日 08:15
南半球では夏至、北半球では冬至です。
基本的に昨日でした。
忘れてました。
南回帰線や北回帰線上の国の人たちは、
正午に影がなくなることに気づくでしょう。
こちらは、天気が下り坂。
年末の雰囲気もだんだんしてきました。
ウルグアイのムヒカ大統領と
カナダのセヴァン・カリス=スズキのスピーチの動画を
ニュースの項目で紹介しました。
セヴァン・カリス=スズキは、当時12歳。
—————
2014年12月21日 07:32
やっと、時間に余裕ができ、『地理』をアップしました。
今回は、『第001回 地理を学ぶにあたって』
どんな勉強でも、まず目的を知りましょう。
途中で嫌にならないように、
途中で投げ出さないように、
どうして、『地理』を勉強するのか
考えましょう。
今年も残りわずか。
たくさん勉強して、たくさん遊んでくださいね。
—————
2014年12月21日 07:18
昨日は、一晩中、雨が降っていました。
今日は、晴れ。
年末の休暇に入り、家の大掃除に明け暮れ始めました。
明日は、草を刈り、車を洗い、家の周りを住める感じにしないと
ヘビがでてきそうです。
というわけで、大みそかに向けて、
今年最後の大仕事をしています。
みなさんは、どのようにお過ごしでしょうか。
『有終の美』を飾れるように
今年一年の締めくくりをしておきましょう。
そして
—————
2014年12月15日 00:00
今朝まで、降っていた雨も夕方には晴れわたり、風が吹いていたので、
きっと、明日は晴れるでしょう。
というわけで、ノストラダムスと一緒の誕生日を迎えたわたし。
ケーキを食べて、みんな満足でした。
もちろん、生クリームの嫌いなわたしに気をつかい、
いつも通りのチョコのあまーいケーキ。
とっても、おいしかったです。
『お問い合わせ先』をなくし、
『質問をどうぞ』を新たに追加しました。
今日は、いろんな人から、お誕生のメッセージをいただき、
とっても嬉しかった一日でした。
—————
2014年11月30日 05:17
サンパウロの奥地は雨が降り、
草も茂るようになりました。
ちょっと早めの卒業生たちに贈れなかった言葉を
原文に書きとめておきました。
ブログにユーチューブの動画と一緒になっています。
どうぞごらんください。
『心眼』の話は、彼らが小学校6年生のときに
担任だった先生が大切にされていた言葉です。
思い出したかな。
—————
2014年11月29日 21:42
ここブラジルは、暑くもなく、寒くなく、年末とは思えない季節です。
本日、事実上の卒業式が行われました。
みなさん、凛々しかったです。
卒業は、人生の節目。
元気にお互いの道を進んでほしいと心の底から思いました。
ここで、今回、贈ることができなかった言葉をまとめました。
ユーチューブにアップしてあります。どうぞ、ごらんください。
最終更新日:2014年11月29日(土曜日)
—————
2014年11月27日 04:21
久々に雨が降り、少しは湿度が改善されたかなというブラジルになりました。
先日の新聞記事に『貧困から脱出するため、勉強するにもお金がかかる』
との記事を読みました。
もちろん、奨学金制度もあります。しかし、その返済がきつい。
あのいわゆる苦学生、働きながら勉強をする人たち。
彼らは、悲鳴を上げているのです。
ここ、ブラジルの州立大学では、授業を払う必要がありません。
もちろん、だいぶ以前から、私立にすべきだ、授業をとるべきだとの政治家からの
—————
2014年11月23日 21:09
今日は、日本では勤労感謝の日。
ブラジルでは、州立のカンピーナス大学の入試。
息子が頭を悩ませていました。
そう、息子は初めての受験を体験しているのです。
まだ、一次試験。
志望校を三つに絞って、チャレンジしています。
大切なのは、日ごろの勉強であり、受験勉強ではありません。
さて、息子が頭を抱えている間、
わたしは、大きなショッピングモールで待つことに。
そこで見つけてたフレーズを紹介します。
ポルトガル語ですが、
Durma com idéias
Acorde com...
—————
2014年11月22日 05:30
今日の一言:2014年11月22日(土曜日)
今日は、『11』、『22』と同じ数字が続きますね。
だから、何?
といわれそうですが、自分の時計や携帯電話などの時間を見ていると、
その時間がちょうど、自分の誕生日を表していることってないですか。
そんなとき、どういうわけか、ちょっとうれしくなっちゃいますね。
ところで、最近、デジタル社会になって、アナログのものを見かけなく
なってしまいました。
私は、わざと時計の表示をアナログにしてみたり、
あの『あいまい』な世界を楽しんでいます。
数学の『フラクタルな世界』もひとつのあいまいさが生んだ世界です。
簡単にいえば、木の枝の伸
—————