歴史のとらえ方

歴史の学習は、過去の人々の生き方とかかわっいくことです。

過去の人々が築き、受けついできた伝統や文化を学び、

未来の人々に伝えていくために欠かせないものなのです。

そして、これから、どう生きていくべきか、ということを

考えるためにも歴史の学習は、必要不可欠なものです。

さまざまな時代を学習するにあたって、歴史の大きな流れ

理解できるようにしておきましょう。

覚えておこう:

西暦年:

 イエス・キリストが生まれたと考えられていた年を

『紀元1年(元年)』とします。その前を『紀元前何年』、

その後を『紀元何年(紀元後何年)』と数えます。

世紀:

 西暦年の100年を単位にして年代を区切るあらわし方です。

年号:

 中国にならい、7世紀半ばの『大化』をはじめに使われるようになりました。

明治時代から、天皇一代に年号はひとつと決められました。

時代区分:

 社会のしくみの特徴により、時代を大きく分ける方法:原始、古代、中世、、、、

 政治の中心地により、時代を大きく分ける方法:飛鳥時代、奈良時代、鎌倉時代、、、

十干十二支:

 干支:五行十干と十二支の組み合わせ。60年で一回り(還暦)

 十二支:江戸時代まで時刻や方位をあらわすのにも使われていました。

歴史の調べ学習:

 ① テーマをきめる。

 ② 調べる手段をきめる。

 ③ 考察します。

 ④ まとめます。

 ⑤ 発表します。

 ⑥ 見直します。

 

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

世界を揺るがすコロナウィルス ( Covid-19 )

2020年04月06日 17:26
 ここブラジルでは、コロナウィルスの感染防止のためWHO(世

—————

グレッタさん

2020年01月03日 09:21
昨年、一人の少女の声に世界中の人達が共感した。素晴らしいこと

—————

日本Go!

2019年10月05日 19:25
海外での日本語教育は、難しい。ブラジルでは世界でも有数の日系

—————