意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41

「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族が任命された郡司(ぐんじ)を指揮して政治を行いました。」 


この文章の意味がわかるでしょうか。平城京ができた頃の説明文。

国と地方の関係、どのように行政が行われていたのか、管理されていたのかを説明している一文であるが、

うーんと唸ってしまう人も多いと思います。

史実を知っている人には理解ができるが、これから歴史を始めようとする人には難解な文章ですね。

少しずつ分析してみると…


国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、

まず、この部分は、

当時の日本は、

都(みやこ)=平城京

国=地方の都市 824年現在、66国、2島あったそうです。

つまり、

当時の日本は、天皇を中心とする中央集権国家を目指していました。そのため、律令国家になることにしたのです。

そして、大きな平城京を築くことで、日本全国を統一しようとしたのです。

日本全国を統一するためには、平城京から国司を派遣することで、その国の行政を司るようにしたわけです。


地方の豪族が任命された郡司(ぐんじ)を指揮して政治を行いました。

さて、この部分は、

郡司(ぐんじ)というのは、その国の農民たちを管理する役人です。

郡司(ぐんじ)となる人を推薦するのが、国司(こくし)。国司(こくし)に推薦されるのは、

たいていが地方の豪族です。つまり、国司(こくし)は、人事任命権もあると言って良いでしょう。

その推薦された郡司(ぐんじ)候補は、式部省まで赴いて、試問を受けて合格すれば、郡司(ぐんじ)となり、

2〜20里を管理したのです。


つまり、国司(こくし)は、平城京から派遣され、地方の豪族を郡司(ぐんじ)に推薦し、

その郡司(ぐんじ)が、その国の農民たちを管理していたのです。

実は、郡司(ぐんじ)の下には、里長(りちょう)がいて、50戸程度、管理していたそうです。

この頃から、日本は、縦社会だったのですね。

難解な説明文もここまで来れば、大体、なーるほどということになると思います。

教科書というのは、字数制限もあり、説明文を書く側も、結構、苦労しているのです。

それでも、このように、細かく調べていくと、なんとなく、隠されていた史実が朧げながら、見えてきますね。

教科書って、読めば読むほど、眠くなるのは、こんな難解な説明文があるからだと思います。

そんな時は、どういうことなのか、一つ一つ、わからない語彙を調べながら、理解できるように努力すると

なんとなく見えてくることもあるものです。

文句をいうのは簡単ですが、目的は、学習することにあるので、

自身の向上心を上向きにする方法を考えた方が、有意義な時間を過ごすことができるでしょう。


—————

戻る


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

意味不明な説明文

2022年12月27日 18:41
「国には都から国司(こくし)が派遣(はけん)され、地方の豪族

—————

アクセス数

2021年08月20日 23:29
全くアクセスせずにいた私。気が付いたら、意外とアクセス数が伸

—————

平和について

2021年08月20日 22:57
先日、改憲について話す機会があった。日本国憲法 第9条をどう

—————